TOPページ

収入の壁

100万円の壁

103万円の壁

130万円の壁

160万円の目安

106万円の壁

150万円の壁

103万円の壁(学生さん)

シミュレーション

100万円の壁・103万円の壁・130万円の壁

160万円の目安

150万円の壁

税金の計算

所得税

住民税 - 1(所得割)

住民税 - 2(所得割+均等割)

得するお金の話

準備中

税金トリビア

準備中

社会保険

準備中

 

ホームアイコン TOPページ > 税金の計算 > 住民税 - 2(所得割+均等割)

住民税 -2(所得割+均等割)


100万円の壁を超えたときに該当する「住民税」の計算をする上で、
ポイントは、住民税は、所得割と均等割というものの合計で成り立っているということ。

まずは、所得割から。

 

 

103万円の壁

 

住民税(均等割)のカンタン計算方法

 

住民税の均等割は、自治体によって、一律で定められているので、計算する必要は特にありません。
ただし、お住まいの自治体ごとに、非課税基準額が定められていますので、
お住まいの自治体で確認する必要があります。

 


【準 備】 自分の住まいのある自治体の非課税額を確認する。

各自治体ごとに定められている非課税の基準額ラインは、以下の3タイプでがあり、
ご自身の自治体で必ずいずれかに設定されています。
年収93万円~年収100万円の範囲内(所得が28万円~35万円の範囲内)で決まっています。

 

都市A  所得金額35万円以下(年収100万円以下)
都市B  所得金額31.5万円以下(年収96.5万円以下)
都市C  所得金額28万円以下(年収93万円以下)

 

人口が多い都市程、基準ラインが上がる傾向のようです。

 

ですので、100万円の壁とは言いますが、収入100万円弱の人が
非課税が基準額が低い設定の自治体(都市BやC)に住んでいた場合、
『所得割は非課税だけど、均等割はかかる』ということになりえるということです。

 

ちなみに、この基準額は、生活保護基準の級地区分によって決められているみたいです。
1級地の場合→35万円
2級地の場合→35万円×0.9=31.5万円
3級地の場合→35万円×0.8=28万円


だということです。

お住まいの自治体の均等割の非課税基準額を調べてみてください。
課税対象の場合は、STEP1に進んでください。

【STEP1】 自分の住まいのある自治体の均等割額を確認する。

市民税均等割 ー 県民税均等割 = 均等割
3,500円      1,500万円    5,000円

 

均等割は、「市民税均等割」と「県民税均等割」の合計となります。

 

この税額(税率)は、大体が、5,000円で、ほぼ全ての自治体が
この標準税額(税率)で設定しています。


ただし、所得割の標準税率(市民税6%+県民税4%)もそのようですが、
一部の自治体では、異なる税率を設定しているとこともあるようです。

 

また、この標準税額に加えて、自治体て別に、環境保全等のため、森林環境税として
道府県税に300円〜1200円程度追加している自治体が多くあります。
なので実際には、5,500円〜6,000円となります。


住民税(所得割+均等割)のカンタン計算方法

 

住民税の均等割は、自治体によって、一律で定められているので、計算する必要は特にありません。
ただし、お住まいの自治体ごとに、非課税基準額が定められていますので、
お住まいの自治体で確認する必要があります。

 

【STEP1】 所得割と均等割の合計を出す。

所得割 ー 均等割 = 住民税(合計)
1,500円   5,000円   6,500円

 

以上、住民税(均等割)と住民税の合計のカンタン計算方法でした。

 

 

所得税

住民税 - 1(所得割)

住民税 - 2(所得割+均等割)

TOPページに戻る

 

ページトップへ